ほか

ほか

Adobe Readerで毎回出てくる右メニューの非表示化を記憶させる

Adobe ReaderでPDFファイルを開くと毎回出てくる右メニューをデフォルトで非表示にするには設定が必要だったのでメモ。 今回非表示にしたいのは下記の部分。 まずは下図の部分をクリックして非表示にする。 次に下図の部分をクリックして非...
ほか

AdobeAcrobatまたはReaderに問題があります。AcrobatまたはReaderを実行している場合終了して絡もう一度やり直してください。(0:521)

エラーメッセージ Adobe Acrobat または Readerに問題があります。 Acrobat または Reader を実行している場合終了して絡もう一度やり直してください。(0:521) 現象 ブラウザ内にPDFを表示させるようなシ...
Linux

【REGZA HDD修復6】古いxfs_repairによる修復

Ubuntu 14.10を入れた物理マシンを用意した。 なぜ仮想ではなく物理かというと、修復したいHDDがギリギリ認識するかしないかというレベルだから。そしてなぜUbuntu 14.10かというと、xfs_repairのそれなりに古いバージ...
Linux

【REGZA HDD修復5】REGZA修復ツールを使った成功例

別のHDDでREGZA修復ツールの成功例が見れたのでメモしておく。 マウントできるような状態の機器では下記のように「(3)修復する録画機器」と「(4)修復する記憶領域」が選択できる状態となる。 これが、前記事などであたっている「見えてはいる...
Linux

【REGZA HDD修復4】VirtualBox上の古いUbuntuでxfs_repairを試す

古いバージョンのxfs_repairが必要そうだということが見えてきた。これから何種類かのUbuntuのバージョンを試していく必要がありそうだと思ったので、VirtualBoxを使った方法に方向転換。(※そもそもデバイス認識するかどうかのと...
Linux

【REGZA HDD修復3】xfsprogsパッケージのダウングレードをこころみる

xfs_repairの古いバージョンが必要らしいことがわかってきた。 このあたりについてよくわかっていないので調べたことのメモ。 (結論としては、以下の対処法では対応不可のため、Ubuntuの別バージョンをインストールすることにした。) パ...
Linux

【REGZA HDD修復2】wrong fs type, bad option, bad superblock on…でマウントできない

1.マウントしてみる まず接続されているデバイスの確認。 $ sudo fdisk -l 結果 ディスク /dev/loop1: 55.5 MiB, 58183680 バイト, 113640 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 5...
Linux

【REGZA HDD修復1】録画HDDがPCで認識しなくなったときに最低限試せることメモ

REGZA録画に使用した外付けHDDの復旧時に最低限試せることのメモ。 Ubuntu環境を用意し、下記コマンドでデバイスが認識しているかを確認。 $ sudo fdisk -l 認識している場合、デバイスがdev/sdb1などとなっているこ...
ほか

Buffalo NAS設定時によくハマりそうなところ(固定IPアドレス環境)

固定IPアドレス環境でBuffalo NASを設定する際に直面しやすい問題と、その解決方法を解説します。うまくいかない過程も掲載していますので、結論だけ知りたい方は「まとめ」をご覧ください。 環境設定 環境は固定IPアドレス環境内への設置の...
ほか

AdobeCCによるバージョンアップの際に注意すべきこと(Illustrator,Indesign,Photoshop…)

アップデートではなくバージョンアップをしたい場合のメモ。AdobeCCにおいてはネットのヘルプが多岐にわたり過ぎていてなかなか欲しい回答にたどり着けない。このため、自分が今後もやりそうな作業は作業logをとっておくのがよい。AdobeCCを...